
第44回出雲大社杯近県少年サッカー大会U11及びU9の部
1.趣旨 出雲大社を中心とした近県のサッカーを愛好する小学生が集い、サッカー競技を通じて友情の交歓と心身の健全な育成をはかる。
2.主催 出雲大社杯近県少年サッカー大会実行委員会
3.後援 出雲大社 出雲市 出雲市教育委員会
出雲市体育協会 大社ロータリークラブ 出雲商工会
島根県サッカー協会出雲支部 NPO法人出雲スポーツ振興21 山陰中央新報社
株式会社モルテン (予定)
協賛 株式会社サンフレッチェ広島 株式会社アシックス (予定)
4.主管 大社少年サッカークラブ
5.期日 平成27年 8月1日(土)〜2日(日)
6.会場 U−11の部 島根県出雲市大社町 県立浜山公園球技場及び補助競技場
U−9の部 出雲市大社町 出雲市立大社小学校グランド
7.U−11の部
⑴ 参加資格
@2015年度(財)日本サッカ−協会第4種に登録した団体で登録選手小学校5年生以下で編成したチーム。
A1チームの人員は16名までとし、各チームとも常時指導している指導者が同伴引率する。
⑵ 大会競技規定
@試合は2015年度(財)日本サッカ−協会の8人制規則に準じて行う。
B試合時間はすべて30分とする。ハーフタイムは5分とする。
C選手の交替は、自由な交替とする。
D競技場の大きさは、長さ68m、幅50mを基準とする。
Eゴールは少年用を使用する。
E試合球は、4号球とする。
F靴底のポイントは金属製のものは使用してはいけない。
⑶ 試合方法及び順位決定方法
@4チームずつA・B・C・Dの4グループに分け、各グループ毎に総当り1回の予選リーグを行う。
A予選リーグは、各グループ毎に勝点(勝ち3 引き分け1)により順位を決める。ただし、勝点が同じ時は得失点差、得失点差も同じ時は総得点による。総得点も同じ時は、対戦成績による。対戦成績が引き分けの時は、抽選によって順位を決定する。
B各グループリーグにおける順位決定後、各グループの1〜2位による決勝トーナメントならびに3位〜4位による交流トーナメントを行う。
Cトーナメント戦で勝敗が決しない時は、ペナルティ・キックにより勝敗を決定する。なお、決しない場合は双方決するまで行い、上位進出チームを決める。
D決勝戦で勝敗の決しない時はペナルティ・キック方式により決する。
8.U−9の部
⑴ 参加資格
@2015年度(財)日本サッカ−協会第4種に登録した小学校3年生以下で編成したチーム。
A1チームの人員は16名までとし、各チームとも常時指導している指導者が同伴引率する。
⑵ 大会競技規定
@ 試合は2015年度(財)日本サッカ−協会の8人制規則に準じて行う。
A試合時間はすべて24分とする。ハーフタイムは5分とする。参加全チームの総当りの交流試合とする。
B選手の交替は、自由な交替とする。
C競技場の大きさは、長さ54m、幅36mを基準とする。
Dゴールは少年用を使用する。
E試合球は、4号球とする。
F靴底のポイントは金属製のものは使用してはいけない。
9.大会日程(U-9は交流戦なので順位決定戦は行いません。)
第1日目(8月1日)
☆U11の部 予選リーグ 11:00〜17:00 レセプション 19:30〜
☆U9の部 交流試合 10:15〜17:00 レセプション 19:30〜
第2日目(8月2日)
☆U11の部(トーナメント) 8:45〜14:45 閉会式 14:50〜15:00
☆U9の部 交流試合 8:45〜14:45 閉会式 14:50〜15:00
10.その他
⑴ 参加者の全選手は、各チームの責任においてスポーツ障害保険に加入すること。
⑵ 本大会中に発生した負傷および疾病に対しては主催者において応急処置を行うが、それ以外については主催者は一切責任を負わない。
⑶ 閉会式には、全チーム参加すること。
⑷ レセプションには、全チーム1名以上参加すること。
⑸ 審判員を1名以上報告すること。
☆大会事務局
大社少年サッカークラブメールアドレス taishassc@taishassc.net
大社少年サッカークラブ公式ホームページ
http://www.taishassc.net/大会情報BLOG
http://taishahai.sblo.jp/
posted by taishahai at 12:59|
日記